みんなの消防ってな~に?
鳥取県東部消防局では、防災教育の一環として「消防」という仕事を身近に学んでもらうことを目的に「みんなの消防」の冊子を作成し、小学生を中心に配布しています。以前配布していた「みんなの消防」を、2021年10月にリニューアルし、パソコンやスマートフォンからでも閲覧できるようになりました。
「消防士はどんなことをしてるの?どんな車両や道具を使ってるの?火事が起きてから消防車が到着するまでどんな準備をするの?」など、消防という仕事に対しての皆様が感じる疑問をイラストや文章、動画で楽しみながら学んでみましょう!
みんなの消防(pdf形式:11035KB)
消防についていろいろなことが学べるぞ!キリンくんと一緒に見に行ってみよう!
(QRコードをクリックすると動画がみれるぞ!)

キリンくん
動画で学ぼう!
火事を消すプロフェッショナル、消防隊!
消防士は、指令が鳴ると夜中でも飛び起きて出動するぞ!どんな風に準備するのかな?
すばやく、安全確実に命を救う救助隊
火事や交通事故、水難事故、大雨や地震などあらゆる災害に出動し、救助を求める人たちを救い出すぞ!
水難事故で活躍する潜水隊
川や海で発生した水難救助! 水中から救い出すぞ!
119番ってどこにつながるのかな?
鳥取県東部の119番通報はすべて指令センターにつながるぞ!外国の人からの通報にも答えるよ!
消防士のごはん
いつ出動があっても大丈夫なようにパパっとおいしいごはんをつくるよ♪
レシピを見ながら、みんなもおうちでつくれるかな?
東部消防カレンダー
東部消防カレンダーは、平成4年(1992年)から、消防職員が手作りで作成しており、学校や公民館、病院などに配布しています。お近くの消防署でももらえます。
歴代カレンダー
~毎年様々なテーマのカレンダーを作成しており、イラストも一つ一つ職員の手で描かれています~
『はじめまして』
火災現場で活動する屈折はしご車とタンク車

『さあ 出動だ!』
火災出動の指令を受けて、慌てて準備する消防士

『ファイヤーラビットです』
マスコットキャラクター「ファイヤー・ラビット」の登場

『火災現場』
最新はしご車(40メートル級)と化学車が登場

『火災今昔物語』
高層ビル火災と防災ヘリ
江戸町火消と龍吐水の放水

『未来の消防車』
近未来の空飛ぶはしご、タンク、救助艇と
シャボン玉飛行機

『フェスティバル』
自治体消防50周年を祝い
音楽パレードと救助訓練を展示

『ちびっこ消防隊』
消防の歴史と、未来の消防士
「ちびっこ消防隊」登場

『国際消防援助隊』
緊急消防援助隊、国際消防援助隊の
現場を表現

『ワッショイ!ワッショイ!』
「因幡はしご登り」はっぴ姿ではしごの上から演技

『サッカーで平和を誓う』
日韓ワールドカップサッカー開催を応援して

『鳥取大火記念4.17』
あれから半世紀たちました
「昭和27年の街並みを描く」

『119番消防です』
山岳救助、ロープ渡り、潜水訓練
「119」の数字が隠れてるよ

『全員集合!』
東部消防カレンダー15年目で
過去の作品見どころを集結

『トレジャー・ハンティング』
東部消防管内の名所を
宝探しの地図に見立てて

『消防の年間行事』
出初式、訓練、パレード、救急講習と消防の年間行事

『ダッシュ!』
東京五輪大会ポスターをモチーフに出動する
消防士と過去の名シーン

『麒麟の王国』
「因幡の国」を麒麟獅子
消防現場活動で表現

『仁風閣と樗谿神社』
仁風閣と消防士、江戸町火消と
樗谿神社(現:鳥取東照宮)を初の切り絵で表現

『 因幡百景・海めぐり』
世界ジオパーク認定記念
山陰海岸を浮世絵風に海めぐり

『がんばろう日本!』
東日本大震災で活動した人(HEROES)に
感謝と早い復興を願い

『消防士の一日』
消防の日常を10場面の動物たちで表現
(初めて職員の手によるコンピューターで着色)

『砂像で火の用心』
大きな砂像をみんなで制作し
火の用心を願う消防士たち

『地球環境を考える』
草木の陰にある、小さな昆虫の世界の
消防士のお話です

『空中都市と消防艇』
空中都市の災害に出動する
レトロ未来消防艇

『江戸でも火之要慎』
江戸時代の街並みと人々
江戸町火消の活躍を表現

『防災機関の連携』
大規模災害現場に集結する
各種防災機関、民間飛行艇

『海の中の消防署』
水中都市で事故現場に出動する
マナティ、ペンギン消防士

『Firefighter Olympic』
色々なオリンピック競技に
消防士たちが挑戦しています

『コロナに負けない!』
新型コロナ禍で、今一度
自分の健康について考えよう