119番 通報時のお願い
- 119番は緊急受信の専用電話です。病院の紹介や悩み事の相談など緊急の必要がない場合での利用は御遠慮ください。
- 固定電話(コードレス電話機があればそちらを使用してください)から優先的に通報してください。
- 運転中の場合は、安全な場所に停車してから通報してください。
- 通報中に、煙や火などが迫り危険を感じたら、すぐに避難してください。
- 呼びかけても反応がない、のどに物が詰まった、けが、やけどをしたなどの場合、指令員が応急手当のやり方を説明しますので、落ち着いて行ってください。
火災・救急は局番なしで119番
携帯電話からも局番なしの119番でつながります。
- 電話がつながれば・・・
『あわてず、落ち着いて!』
正確な通報が、被害の軽減につながります。災害場所を正確に伝えてください。
※住所や場所がわからないときは・・・
目標となる大きな建物、公共施設、バス停、コンビニ等の名前を伝えてください。
近くの家に助けを求め住所を尋ねるか、119番通報を依頼してください。
(自動販売機住所表示例)
『たくさんお聞きしている最中でも!』
消防車や救急車は、すでに現場に向かっています。
お聞きする内容は、あなたの命や財産を災害から守るためにとても大切な情報です。
お聞きする内容例 |
火災 |
救急 |
救助 |
何が燃えているのか
逃げ遅れ、ケガ人等
|
意識、呼吸の有無
病歴、かかりつけ病院等
|
閉じ込め、挟まれの有無
ケガ人の数等
|
119番 緊急通報カード
東部消防局 「119番 緊急通報カード」!!いざという時にカードを見て、落ち着いて 119番通報!!
※ 119番 緊急通報カードは(火災)と(救急)を表面と裏面に印刷すると両面で1枚のカードになります。
名刺用紙 10面(2列×5段)≪サイズ91mm×55mm≫で印刷可能「持っているだけで安心」御守り!!
A4用紙で印刷可能 ≪半分に切ってちょうどいい👍サイズ×2枚≫「電話の近くに置いて安心」御守り!!
携帯電話等から119番につながらないときは?
- 慌てることなく、公衆電話を利用するか、周囲に助けを求めて通報を!
通信・通話障害が発生し、携帯電話等から119番通報がつながりにくい場合は、公衆電話を利用する、近隣の方やお店に119番通報を依頼する、消防署所に直接駆け込むなどのご対応をお願いします。

西日本(北陸、東海、近畿、中国、四国、九州・沖縄)※NTT西日本ホームページ
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/
駆け付け電話について

消防署は、火災や救急が発生すると不在になることがあります。
そこで、訪れた方の連絡手段を確保するために、「駆け付け電話」を設置しています。
※緊急時は、受話器を上げるだけで東部消防局指令センター(119番)に電話がつながります。
東部消防局指令センターからのお願い
【救急車のサイレンについてのお願い】
救急車のサイレンを「鳴らさないでほしい」とお願いされることがありますが、道路交通法施行令第14条により、救急車の緊急走行時に「サイレンを鳴らし、赤色の警光灯をつける」ことが義務付けられています。
私たち消防は、皆さまの痛みの軽減や命を守ることを最優先に活動しています。迅速な現場到着と医療機関への搬送には、緊急走行(サイレン)が必要不可欠です。ご理解とご協力をお願いいたします。
【119番誤発信への対応と防止のお願い】
間違えて119番にかけてしまった場合は、「間違いです」とお伝えいただいてから電話を切ってください。無言で切断されると、状況確認のためにこちらから何度も折り返し電話する場合があります。
また、スマートフォンの普及により誤発信が増加しています。例えば、ポケットやカバンの中で誤ってダイヤルされるケースや、タッチパネル操作ミスによる発信が挙げられます。
誤発信防止のため、スマートフォンの操作や保管方法について配慮をお願いいたします。

<東部消防局指令センター>
