
<東部消防局指令センター>

火災・救急は局番なしで119番
電話がつながれば・・・
『あわてず、落ち着いて!』
正確な通報が、被害の軽減につながります。災害場所を正確に伝えてください。
※住所や場所がわからないときは・・・
目標となる大きな建物、公共施設、バス停、コンビニ等の名前を伝えてください。
近くの家に助けを求め住所を尋ねるか、119番通報を依頼してください。
(自動販売機住所表示例)
『たくさんお聞きしている最中でも!』
消防車や救急車は、すでに現場に向かっています。
お聞きする内容は、あなたの命や財産を災害から守るためにとても大切な情報です。
お聞きする内容例 |
火災 |
救急 |
救助 |
何が燃えているのか
逃げ遅れ、ケガ人等
|
意識、呼吸の有無
病歴、かかりつけ病院等
|
閉じ込め、挟まれの有無
ケガ人の数等
|
119番通報要領(印刷用)
119番通報時のお願い
- 固定電話から優先的に通報してください。また、コードレス電話機があればそちらを使用してください。(携帯電話からでも局番なしの119番でつながります)
- 運転中の場合は、安全な場所に停車してから通報してください。
- 通報中に、煙や火などが迫り危険を感じたら、すぐに避難してください。
- 呼びかけても反応がない、のどに物が詰まった、けが、やけどをしたなどの場合、指令員が応急手当のやり方を説明しますので、落ち着いて行ってください。
救急車が来るまでに用意しておくと便利なもの
- 保険証や診察券、普段飲んでいる薬(おくすり手帳)など
救急車が来たら、こんなことを伝えてください
- 事故や具合が悪くなった状況、救急隊が到着するまでの変化
- 具合の悪い方の情報(持病、かかりつけの病院、普段飲んでいる薬、医師の指示など)
※持病、かかりつけの病院などは、日頃からメモにまとめておくと便利です。
駆け付け電話について

消防署は、火災や救急が発生すると不在になることがあります。
そこで、訪れた方の連絡手段を確保するために、「駆け付け電話」を設置しています。
※緊急時は、受話器を上げるだけで東部消防局指令センター(119番)に電話がつながり
ます。
東部消防局指令センターからのお願い
- 救急車の要請に「サイレンを鳴らさないで来てほしい。」とお願いされることが、多々ありますが、緊急走行(サイレン)は道路交通法施行令第14条にて「サイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけなければならない」と定められています。そして、私たち(消防)はあなたのこと、あなたの大切な人の苦痛の軽減や救命を最優先として任務にあたっています。大切な命を守るため、いち早く現場に駆けつけ、医療機関へ搬送するためには、緊急走行(サイレン)は必要不可欠です。ご理解ご協力お願いします。
- 間違えて119番にかけてしまった場合は「間違いです。」と言ってから電話を切ってください。無言で電話を切断されますと、あなたの身に何かあったのかと思い、間違いである等の状況が確認できるまで何度も電話をかけ直す場合があります。また、スマートフォンからの誤発信も増加しております。「ズボンのポケット、カバン等に入れていて、何かの拍子にダイヤルしてしまい、119番につながってしまった。」「誤ってタッチパネルを操作してかかってしまった。」等、スマートフォンの普及に伴い誤発信が発生しやすくなっていると考えられます。誤発信の防止にご理解ご協力お願いします。
- 119番は緊急受信の専用電話です。病院の紹介や悩み事の相談など緊急の必要がない場合での利用は御遠慮ください。
