火災発生の70パーセントがヒューマンエラーが原因によるものです。

  組織的な防火意識の向上に取り組みましょう!!

 

 まずは、講習受講の必要性について、下記をご確認ください。

  • 防火管理者の選任をする必要のある防火対象物に該当しているか?

防火管理者の選任に関するフローチャート(pdf形式:122KB)

  • 再講習を受講する必要がある防火対象物に該当しているか?

甲種防火管理再講習受講に関するフローチャート(pdf形式:73KB)

 

甲種防火管理【新規】講習の年間日程について

 各回の講習案内と受講申込用紙は、受付開始日の前日に当ホームページに掲載します。

 ※講習日・講習会場については、変更になる場合があります。


   1.講習日

   講習日 受付期間 
第1回  令和5年5月23日(火曜日)・24日(水曜日)  令和5年4月12日(水曜日)~5月10日(水曜日) 
第2回 
令和5年8月17日(木曜日)・18日(金曜日)  令和5年7月5日(水曜日)~8月2日(水曜日) 
第3回  令和5年11月28日(火曜日)・29日(水曜日)  令和5年10月17日(火曜日)~11月14日(火曜日) 

 

   2.講習会場(予定)

    未定

 

      

甲種防火管理【再】講習の日程について

※講習日・会場については、変更になる場合があります。

※再講習については年間1回のみの開催です。

講習日 受付期間 
令和6年2月9日(金曜日) 令和6年1月10日(水曜日)~1月30日(火曜日)

防火管理者の選任(解任)届出について

  1. 講習受講し修了証を受け取るだけでは、防火管理者に選任された事にはなりません。
  2. 受講後に所定の様式に修了証の写しを添付し、お勤め先の管轄消防署への届出が必要です。

 防火管理新規講習受講後の手続きについて