通電火災とは

 主に地震や風水害等の自然災害により停電した際の、電力復旧時に電気機器や配線から火災が発生する危険があります。これを「通電火災」といいます。

 

 この火災が注目されたのは阪神・淡路大震災の時で、出火原因が特定できたものの約6割、東日

本大震災では出火原因が特定できたものの約7割が電気に起因する火災でした。また、近年台風や

 河川の氾濫等の大規模な風水害が発生しており、長時間の電に通電火災とみられる火災が相次いで発生しました。住民が避難所等へ避難している際の発生率が高く、出火時の初期消火が行えない場合が多くあります。

 

風水害による通電火災の例

〇台風の影響により停電し、電動シャッターが開いたままになり、シャッター近くの分電盤に雨水がかかり、復電した際にショートし出火した。

〇水害で水没した電気機器を、乾いてから大丈夫だろうと思い電源を入れたところ、内部から煙が出て出火した。

    

 

地震による通電火災の例

〇倒れたアイロン等の電気機器が洗濯物等の可燃物に触れたまま通電し出火した。

〇落下物や転倒物等により電源コードが損傷、通電時にショートして近くの可燃物に着火し出火した。

       

通電火災を防ぐには?

 通電火災の一番の怖さは、復電時に出火するところにあります。その場所が無人であると発見、初期消火が遅れ、瞬く間に火災が拡大してしまいます。自宅を離れる際や停電時には、次の点に気を付けてください。

 

⑴停電中は電気機器のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜く。

 

⑵停電中又は避難等で自宅を離れる時は、ブレーカーを落とす。

 

⑶再通電時には、十分に安全を確認してから電気機器を使用する。

(例)漏水などにより電気機器が破損していないか

   配線やコードが破損していないか

   燃えやすい物が近くにないか

 

⑷煙の発生などの異常を見つけた時は、直ちにブレーカーを落とし、消防機関に連絡する。再通電から長時間経過した後でも、火災になる場合があります。

(例)壁の中の配線が傷ついている

   電気機器の中が故障している

 

日頃からの備え!

 災害等の緊急性が高い時や外出中は電気を遮断することができません。そこで、各家庭・事業等で災害発生時に備えて、出火防止対策をお願いします。

 

⑴日常使用している暖房器具については、対震自動消火装置や転倒OFFスイッチなどの安全装置付きのものを使用する

⑵地震時に可燃物の落下や転倒を防止するため、居室の整理整頓を行う

⑶家具等に転倒防止策を行う